2024年7月16日火曜日

広重 ―摺すりの極きわみ― (あべのハルカス美術館 2024/7/6〜9/1)


僕が小学生の頃に習ったのは「安藤」広重でした。
安藤家に生まれたので「安藤」。火消しの家で、広重自身も家督を継いだと言います。
その後歌川一門で浮世絵師となり、広重の名前をもらいます。
歌川一門の他の絵師は皆「歌川」と呼ばれていますので、当然広重も「歌川」広重であるべきですが、なんで「安藤」になったんでしょうね。そっちの方が不思議。

絵師としては、風景画を得意としますが、それは武者絵や美人画、花鳥図などが得意な先輩がいたから。
得意分野で生きていく、というのはいつの時代も必要とされますよね。

広重の少し前の時代に、北斎が風景画でヒットを飛ばしてますので、当然一番意識したでしょう。
青(ベロ)を多用しているところ、独特の赤との対比も影響を感じます。
時には北斎のような大胆な構図にトライしますが、やはり広重は安定構図だと思います。

今回の展覧会は、広重の初期から晩期まで広く扱っていますが、驚くのはその種類の多さ、数です。注文があれば断ることなく全て受け、器用に表現しているのは素晴らしいなと思います。
北斎もそうですが、アートのマスタリーは質より量ですね。


https://www.aham.jp/exhibition/future/hiroshige/





2024年4月5日金曜日

古代メキシコ展 (国立国際美術館 2024/2/6〜5/6)

アメリカ大陸に人類が住み始めたのは2万年前のこと。もちろん狩猟採集民族です。
東アジアに到達した人類は、当時陸続きだったベーリング海峡を渡り、アメリカ大陸を発見します。
しかし、その旅は果てしない困難があったと思われます。
寒さとの戦い。
おそらくマンモスを追って寒い地域へ住むようになったんでしょうが、毛皮を着、そのために縫製の技術も必要とされたでしょう。縫製のためには糸を作り、針を作り、ナイフを作る必要があったことは想像できます。
それでも北極圏で住むのは別格だったと思います。現代のイヌイットの生活が必要になります。
その民族だけがアメリカ大陸に渡る権利を得ました。
しかしそこは極寒の地とは全く違う別世界だったんですから驚きだったでしょう。
おそらく捕食対象の大型動物が生息し、温暖な夢のような生活だったんでしょう。
トウモロコシは自生では実が小さく、なぜそれを栽培して改良しようと思ったのかは謎ですが、植物を栽培するというのは移住当初の人類は経験していなかったはずですので、自力で農業を始めたことになります。

そして、当展覧会の文明を作っていく訳ですが、ここでは主に3つの文明を紹介しています。
古い順で、紀元前1500年のオルメカ文明、紀元前1200年〜16世紀のマヤ、14世紀〜16世紀のアステカ。その後はスペインに征服されてしまいました。

文字を持たなかったので歴史を残さなかったのかな、と勘違いしていましたが、立派に文字があり、石に刻まれています。

王政があり、ピラミッドを作り、天文に長けていたようです。
驚いたのは、古代から生贄の習慣があったことです。生贄が宗教の中心にあり、連綿と続いてきたようです。
インディジョーンズに出てきたような、心臓を抉るようなことも行われていたようで、今の感覚からすると信じられませんが、生と死は境目が曖昧で、集団と個人の境目も曖昧だったんでしょう。
日本はそんな習慣が根付いてなくてよかったなと思います。

どうやって王朝ができていったのかは明らかにされていませんが、呪術、宗教的な要素が大きいような印象を受けました。
マヤは農業に向いた土地ではなかったようです。
石板には戦士も描かれているので、もちろん武力抗争はあったんでしょうが、各文明の都市を見ると、宗教による畏怖が権力の根本のように感じられました。
空想の神の世界、生贄、天文の知識....これらが人をまとめていたんでしょう。
スペインのコルテス率いる小部隊がアステカを制圧できたのも、武力がそれほど重視されていなかったからかもしれません。もちろん部族対立をコルテスが巧みに利用したことも大きいですが。

ちなみに「Aztec Camera」って、「アステカのカメラ」という意味だったんですね。知りませんでした。もちろんアステカにカメラはありません。

https://mexico2023.exhibit.jp/



没後50年 福田平八郎 (大阪中之島美術館 2024/3/9〜5/6)

完成した絵に混じって、写生帳も展示されていました。
その写生魔ぶりは凄まじい。絵を描くのが本当に好きなんだなと感じました。
図録を買ったら、その写生帳の、展覧会では開かれてなかったページも紹介されていて、これはお得でした。

中期の作品は、それはまあ緻密に、正確に写し取っています。写真ではなく、目で見た通りを描き写しているのがすごいところです。

普通の造形では飽き足らなくなったのか、水面、雲、雪、といった、ほとんど抑揚のない、というか形のないものを絵にすることに挑戦しているところが、病的と言っていいでしょう。
極限までデザイン化して、ミニマリズムの一歩手前まで行って、でも単純化を超えて微妙な揺らぎがある。

ホント、感心します。

順番としては「細密から入って、崩していく」ことらしいです。逆はできない、と。
僕なんかはどうしても根気が続かない。
好きだから続く、これは才能なんでしょうね。

https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/28599

https://www.artagenda.jp/exhibition/detail/7876

2023年10月3日火曜日

若冲と応挙 Ⅰ期 (相国寺承天閣美術館 2023/9/10〜11/12)

相国寺は足利義満が創建した臨済宗の寺だそうで、金閣寺、銀閣寺は相国寺の塔頭寺院の1つだそうです。創建当時は壮大な敷地を有していたようです。

伊藤若冲は江戸時代の絵師ですが、相国寺との関係が深く、金閣寺の障壁画で名を挙げ、代表作「動植綵絵」も相国寺に寄進されたものだということも知りました。
明治になって「動植綵絵」は宮内庁に献納され、宮内庁からの一万円で相国寺は土地を買い戻したそうです。

今回の展覧会では、その動植綵絵のコロタイプ複製30幅、釈迦三尊像、金閣寺の障壁画の一部(書院の再現含み=常設)らが若冲ものとして展示されています。

複製とはいえ、動植綵絵の細密さ、写実性、構図は見事なもので、よくもまあこれだけの絵を描けたものだと感心します。このうちの1つでも描けたら僕は人生成し遂げたと思うでしょう。
花、鳥、魚....鶏に至っては、何羽も庭で放し飼いにし、ひたすら観察していたそうです。写真のない時代に絵に再現するというのは余程の観察眼だと思います。

鹿苑寺金閣の大書院旧障壁画「月夜芭蕉図」は初めて見ましたが、素晴らしい筆致と構図でした。
また、同じ書院の「葡萄小禽図」は部屋の上から葡萄が垂れてきているような、奇抜なアイデアの構図で、来訪者は驚くでしょうね。

感心したのはほとんど常設展示だったのはちょっと残念ですが、いずれにして若冲の画技に直接触れられて感激しました。



2023年3月18日土曜日

大阪の日本画 (大阪中之島美術館 2023/1/21–4/2)

中之島美術館開館1周年企画。

もう1年になるのかぁ。中之島美術館は開館以来いい企画を連発してくれてます。

今回は、明治から昭和に至る近代大阪の日本画に焦点を当てたわけですが、「大阪の」というのは大阪で作られた、といった意味が強いでしょうか。

正直あまりなじみのない作家さんが多いのですが、すばらしい作品が多くありました。

伝統を忠実に受け継ごうというモーメントと、伝統からはみ出して新しいものを生み出そうというモーメントの両方が感じられました。
特に後者は、明治以降の油絵の輸入による表現技術や構図の多様化からの影響が強く感じられます。

「大阪」という地域特性を他と比べる知識がないのですが、船場派というのが一番大阪らしいのでしょうか。商人が発注してお題に基づき作品を作る、というプロセスから、大阪人のセンスが感じられ、装飾性の高さが伺えます。

  • 第1章 ひとを描くー北野恒富とその門下
  • 第2章 文化を描くー菅楯彦、生田花朝
  • 第3章 新たなる山水を描くー矢野橋村と新南画
  • 第4章 文人画ー街に息づく中国趣味
  • 第5章 船場派ー商家の床の間を飾る画
  • 第6章 新しい表現の探求と女性画家の飛躍

https://nakka-art.jp/exhibition-post/osaka-nihonga-2022/

北野恒富 「いとさんこいさん」 (1936)

小林柯白 「道頓堀の夜」(1921)

深田直城 「春秋花鳥之図」左


平井直水 「梅花孔雀図」(1904)


中村貞以 「猫」(1948)






2022年12月11日日曜日

ルートヴィヒ美術館展 (京都国立近代美術館 2022.10.14-2023.1.22)

20世紀美術の軌跡
市民が創った珠玉のコレクション

ドイツのケルンにある美術館のコレクション展。
複数の市民の寄贈によるコレクションだそうで、主に近代・現代の美術品が集められています。

ドイツ表現主義、新即物主義、キュビズム、ロシア・アヴァンギャルド、バウハウス、シュールレアリスム、ポップ・アート、抽象芸術、ミニマリズム.....
近現代は大きく芸術の可能性が一気に開放された時期であり、激動の時代でもありました。
Wassily Kandinsky, Paul Klee, André Derain, Maurice de Vlaminck, Amedeo Modigliani, Henri Matisse, Man Ray, Max Ernst, Jackson Pollock, Roy Lichtenstein, Jasper Johns, Andy Warhol, Robert Rauschenberg などのスターたちの作品が展示されています。
中でも Pablo Picasso のコレクションは世界でも有数の数を誇っているそうで、今回の展覧会でも多く展示されていました。

このコレクションの中で僕が一番惹かれたのはポップ・アートのいくつかの作品です。
Jasper Johns の "0-9" はポップ・アートが注目される1960年代より前の作品、抽象度と色彩感覚が抜群です。数字を順番に並べただけ、という意味のなさがポップ・アートの精神を表しているように思います。
Robert Rauschenberg "Tree Frog" はコラージュとペンキ・ペインティングの複合技。抽象性が高い中で高度に装飾性を保っています。

この2作品を知れただけでも行った甲斐がありました。

https://ludwig.exhn.jp

2022年12月4日日曜日

ANDY WARHOL KYOTO (京セラ美術館 東山キューブ 2022/9/17~2023/2/12)

なぜこれほど彼の作品は影響力があるのだろう?
基本的にはイミテーション。
写真を引き延ばしてカラーリングを施しただけ。
あるいは商品をそのままコピーして反復しただけ。
作風はインスタント。
展覧会の中でもペインティングしている映像が2つ流れてました。毛沢東と鎌とハンマー。
いずれも床をキャンバスにして、アクリル(と思われる)をペンキの刷毛で無造作に塗りつけてました。
至って簡単です。

過去の巨匠のように緻密さや、驚くような技術は皆無。
それでいて完全にユニークなんですね。
これって WARHOL と一目で分かる。
しかもカッコいい。ポップ。商業的。
そういう文脈では、ポップ・ミュージックにおけるパンクのような精神性を持っているのかもしれません。

なんの意味も持たないポップ・アートと並行して制作された「死と惨劇」シリーズや、ツナ缶のボツリヌス菌で死者が出たことを題材にした「ツナ缶の惨劇」、ケネディの暗殺とアメリカの健康性を表した「ジャッキー」なんかは非常に興味深かったです。
「3つのマリリン」にしても、モンローの死から着想したものですし。
美的感覚からのインスピレーションとは別の「死」という物語性からのインスピレーションを持っていて、この部分ではウォーホルはアーティストだったんだなぁと思います。

晩年の「最後の晩餐」にしても、ウォーホルとカトリックの結びつきを表し、なんとも意外な感じでした。

イラストレーター時代(プレ・ポップ)も含めて、ウォーホルの色々な面を楽しめる展覧会でした。
彼のアート作品の重要なアイテムである映像フィルムを放映していたことも含めて。


https://www.andywarholkyoto.jp
https://www.warhol.org

"Double Elvis" (1963)
 "Three Marilyns" (1962)
 "Jackie" (1964)
 "Tunafish Disaster" (1963)
 "The Last Supper" (1983)